4時間足
こうしてみる限り下降の局面ではなさそうだ。すでに新しい上昇トレンドのエリオット波動④波目という可能性だ。
一旦下げてくる場面はありそうだが、せいぜい水色の水平線あたりまでではないだろうか。FR61.8%まで下げる勢いがあるようには今のところみえない。
とはいえ、昨日の高値がエリオット波動⑤波目だった可能性もあるとなると、今は下降局面である。
仮にそうだとしても一旦水色の水平線あたりで反発すると思われる。そのタイミングでロングすれば比較的リスクが少ないように思える。
1時間足
オレンジと水色の水平線の間は約20pips。
売りでも買いでも取りやすそうな感じだ。今のレートから下げてくれば押し目でショートしたいところだ。
15分足
昨日は高値から下げた後、FR61.8まで戻している。下げの勢いはそんなに無さそうだ。
但し形状としては下降ペナント型っぽくいみるので、やはり下に行く可能性が高いのではないかと思っている。
そして、遅くとも午前9時頃には動きそうな位収縮してきている。
シナリオ1
赤の矢印。一旦水色の水平線まで下げて反転。
水色の水平線は現時点ではちょっと根拠が希薄。もうちょっと下げるべきだったかなと、書きながら反省しているところ。
ならばオレンジのFR61.8まで下げた方が良さげ。
上向きな印象の方が強いので、ショートするなら早めに手仕舞いたい。
むしろ反転した後のロングがメインディッシュ。
ただし、FR61.8%まで下げるようならロングも早めに手仕舞いたい。
シナリオ2
緑の矢印。FE161.8%あたりまで下げるパターン。
シナリオ1と大きな違いはない。
シナリオ3
下げずに上げていくシナリオ。十分ありそう。
オレンジのラインでどう動くかで、ロングかショートを見極める必要がありそうだ。
もう少し分析した方がいいのかもしれない。
この日の考察
結果的には、シナリオ1が一番近かったか。シナリオ1をイメージしていればエントリー出来たポイントもあったのかな。
一度上げた。よく見てみると3度反発しているのだ。となれば3度目にはエントリー出来ただろう。
もう少し詳細に1分足でエントリーチャンスを検討してみる。
一度目にFE100.0%に届いた後、戻されている。その次の足は陰線で反発が確認できる。
再度試しに来たときもヒゲ、十字線、そして陰線2本と、失敗している。
その次の足でラインを越えた後、次の足では更に上げている。これをリアルタイムにみている場合、もし上向きを想定していたならここでロングしたくなるところだ(そうしていつも失敗している)。
その次の足から十字線と小さな陽線を一つ挟んだものの6本目でラインを割り込んできている。
タイミングとしてはここらあたりでエントリすることは可能だろう。ただし、ここでエントリーしたとしても4pipsほど下げただけですぐに戻してきているので、ここはエントリできなくても問題ない。
2度目の試しだが、ラインの周りを行ったり来たりと3回しているので、ここも3度目あたりではエントリーチャンスとなっただろう。ここも2pipsなのでエントリーしない方がいいw
3度目。このときは2度目ほどあげることもなく、さらには1度の試しで下げている。
一応2度目、3度目と試そうとはしていたが、ラインまで届かず、加えて高値も切り下げてきた。ただし、3度目は一気に下げていったため、おそらくここでエントリーは出来なかっただろう。チャンスがあったとすれば2度目。
そして、4度目。3度目はラインまで届かなかったので、これを3度目とかうんとした方がいいのかもしれない。
上記チャートの右端部分だ。このときも2度ほど試しに行っている。2度目は高値を更新したあと陰線が続いているので、ラインを割った時点でエントリーしたいところ。
FE100.0%でこれだけ止まったということは上げる勢いはあまりないということだ。すなわち、元に戻ってくる可能性は高い。最悪でもFR61.8%の可能性はありそうだとみれる。
この後の下落は、ピンクのFE261.8%でばっちりストップ。FE261.8%で止まったと言うことはここで反対にエントリー出来る筈。20pipsほど獲れたかもしれない。
そこからの反転は緑のFR61.8%でストップ。ここでも2度3度と試した後に下げているので、エントリーチャンスはあった。オレンジのラインあたりでエントリー出来れば20pips狙えたかもしれない。恐らくここでショートなら、赤のトレンドラインあたりを目標とする筈でとなれば、FR0.0%あたり。欲張らなければ赤のFR38.2%というところか。後者なら15pips弱というところなので、無理してエントリーするポイントでもないし、一気に下げているため実際にエントリーするのは難しそうだ。
そこからの反転の下落は、青のFE100.0%でストップ。ちょうどトレンドラインもあった。
下げた後、5分足で3本試して反発。よってエントリーチャンスはあったはずだ。3度目はややのんびりと上げ始めたので、十分エントリーできる。
オレンジのラインまででも20pips。もう少し我慢できれば、FR100.0%、赤のFE100.0%でストップ。30~40pipsだ。
その後はレンジか。
と、まあまあ分かりやすい動きではあったのかなぁ。
エントリーは難しそうだが。。。最初の波に乗れたら案外すっと全部取れたりして~と思わなくもない。
さらにこの日の私の失敗をみてみる。
赤丸のところでショートして、青丸のところで損切りした。
後になってよく見てみたら、上図のようにトレンドラインが引ける。ということは、赤丸のところでエントリーしてもダメだということだ。
下げると決めてつけていたので、エントリーしてしまったのが敗因。むしろ、トレンドラインで反発したところでロングした方が良かったのかもしれないが、下げると思っていたのでそれは無理。
更にラインのあたりはFR38.2%。やはりこの動きは予想できた可能性が高い。